一本杉通りで花嫁のれんづくり

能登の花ヨメ若林 千秋さんと


一本杉通りで花嫁のれんづくり

旧加賀藩の地域で伝わる嫁入り道具「花嫁のれん」をフルオーダーでつくります。 本人や家族が「のれん」に表したい思いを聞き取り、打ち合わせと相談を重ねながら、色や図柄をデザインし制作します。
(制作の相談~完成まで、4回程度ご来店いただき、実際に見て確認しながら進めます。)

【1回目】 写真や実物の花嫁のれんを見ながら、図柄を考案 (2~3時間)
    (その後、デザインはメールでやりとりします。)
【2回目】 原図が決まった頃、実物大で確認し、色を決めます。(1~2時間)
【3回目】 のれんの図柄に色が入った状態を確認、生地の色を決めます。
【4回目】 仕上がりをお渡しします。

※花嫁のれんとは、旧加賀藩の地域で伝わる嫁入り道具のひとつで、のれんには実家の家紋が入れられます。昔は結婚式の朝に、嫁ぎ先の先祖にご挨拶をする“仏壇参り”をするときに、仏間の入口に花嫁のれんが掛けられ、生家を出て嫁ぎ先の人生へと進む結界として位置づけられていました。

  • 家族の思い出をオリジナルにデザイン。花嫁のれんは花嫁の人生の節目を飾る嫁入り道具。のれんに描く図柄は、家族との思い出や願いを丁寧に聞いて千秋さんが描き、かたちにしていきます。

  • 家族の思いが込められた図柄が完成した後は、原図で実物の大きさを確認し、実際のサンプルを見ながら染色する色を決め、職人さんに染めてもらいます。

  • 「花嫁のれんをつくりながら、家族の大切な節目に携われることは、とても幸せなことです。」と話す千秋さん。家族の気持ちを確かめ合いながら、大事につくられる花嫁のれんは、世界でたったひとつの宝物。

案内人

能登の花ヨメの 能登暮らしQ&A

  • Q.1 能登の花ヨメの醍醐味は?

    能登の女性は働きもので温かい。
    人のつながりに助けられることが多いです。

  • Q.2 暮らしの中で好きな時間は?

    ビールを飲みながら夕飯の仕度をするとき

  • Q.3 わたしのとっておき能登の場所

    希望の丘公園。子供と一緒に公園にある、でか山展望台から見る七尾湾が最高。

  • Q.4 わたしの大好きな能登ごはん

    岩のりのみそ汁

  • Q.5 これから楽しみにしていること

    お祭り。青柏祭(=でか山)や石崎奉燈祭をはじめ、海に囲まれた能登ならではの熱い祭りがたくさん!

花ヨメさん紹介ページへ
プログラム案内人 能登の花ヨメ若林 千秋さん わかばやし ちあき

 千秋さんは、呉服屋「きもの処 凛屋」の若女将。毎日着物姿で、子育ても自動車通勤もこなす千秋さんだが、着物を覚えたのは金沢から七尾へ嫁ぐための嫁入り準備をはじめてからだと言う。「花嫁のれん」を知ったのも、ここ一本杉通りを知ったとき。はじめは「花嫁のれん」という風習が今でも残っているということに驚いたそうだ。
 凛屋本店のある一本杉通りは、毎年5月に「花嫁のれん展」が開催される花嫁のれんの町。花嫁のれんとは、花嫁が結婚式の朝、嫁ぎ先の先祖にお参りするために特別に仕立てられた暖簾のこと。花嫁の実家が娘のために準備する嫁入り道具のひとつだ。
 千秋さんも「花嫁のれん」をくぐってお嫁入りしたひとり。両親がつくってくれた花嫁のれんは、千秋さんの好きな萌黄色で、幸せを願う“歳寒三友”の図柄が描かれた。嫁入り前に母娘ふたりで「花嫁のれん展」を見て歩き、それから半年間かけて図柄・色を決め、自分だけの花嫁のれんを仕立ててもらったと言う。

 花嫁のれんは、一生に一度の晴れ舞台のために作られる大事なのれん。だからこそ、家族の思いをのせた、たったひとつののれんをつくりたい。その思いを叶えるのが、デザインから制作まですべてオリジナルで仕立てる、千秋さんとつくる花嫁のれん。花嫁の歴史や思い出、花嫁に対する家族の思いをデザインにまとめあげ、たったひとつの花嫁のれんに仕上げていく。「花嫁のれんをつくりながら少しずつ思いをかたちにしていく日々は、家族との大切な時間を育ててくれるはず。そうして作られた花嫁のれんは、代々と受け継がれ、そこに込められた「思い」とともに後世につないでいくものになります。」と千秋さんは話す。
 千秋さんの両親がつくってくれた花嫁のれんは今、ご自宅で娘さんの節句に飾っているそうだ。

一本杉通りで花嫁のれんづくりプログラム概要
実施日 通年
実施場所(集合場所) きもの処 凛屋(七尾市・一本杉通り)
開催時間 9:00~18:00(所要時間:2~3時間)
料  金 400,000円~1,000,000円(予算に応じてご相談)
料金に含まれるもの ※交通・宿泊については各自でご用意ください
参加者持ちもの のれんに描きたいイメージ (写真・イラストなど)
アクセス
バス
駐車場
問合せ・申込み
申込み先(担当) きもの処 凛屋(担当:若林千秋)
申込み方法 要予約
電話 0767-52-3700
メールアドレス
キャンセルについて 図案決定から生地への加工に進む段階で不可
参加受け入れ数(最小/最大)

※ お支払いは現地にて現金でお願い致します。